必須アミノ酸とは
その動物の体内で合成できず、栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のこと。必要アミノ酸、不可欠アミノ酸とも言う。
一般に次の9種類が
必須アミノ酸に含まれる。
トリプトファンリシン(リジン)
メチオニンフェニルアラニントレオニン
バリンロイシンイソロイシンヒスチジン(長らく乳幼児期のみ必須とされてきたが、現在は成人も必須とされている。)
必須アミノ酸は、いずれもL-型で有効ではあるが、体内では
アミノ酸オキシダーゼ (EC 1.4.3.3) とアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1群)の作用により、D-型とL-型の相互変換が可能なため、D-型の
アミノ酸でもよい(リジンとトレオニンを除く)。また、相当するαケト酸やαヒドロキシ酸で代替できるものもある。
ヒスチジンは体内で作られるが、急速な発育をする幼児の食事に欠かせないことから、1985年からこれも必要な
アミノ酸として加わるようになり、合計9種類が
必須アミノ酸と呼ばれている。
なお、
アルギニンは体内でも合成され、成人では非
必須アミノ酸ではあるが、成長の早い乳幼児期では、体内での合成量が十分でなく不足しやすいため、これは準
必須アミノ酸と呼ばれる。同様の理由から、
システインと
チロシンも準
必須アミノ酸として扱われる場合もある。準
必須アミノ酸も
必須アミノ酸として扱われることが多い。また逆に、これら準
必須アミノ酸と対比するため、前出の9種の
アミノ酸を完全
必須アミノ酸と呼ぶこともある。